このページの内容は情報系の学生が持つ関数電卓として どの機種が良いかという情報です. 実務でバリバリ関数電卓を使うような分野の方はもっと一般的な 説明をされている良いサイトがすでにあります. 一般的な関数電卓の説明では以下のサイトが本サイトよりも 1E2 倍 以上有用なので是非ご覧下さい.
いきなりですが,情報系の実務では単体の関数電卓は不要といっていいです. ほとんど PC が起動している状態で仕事をするため, PC を使って計算すればいいからです. 単体の電卓で素早く計算できても結果を PC に入力することが 目的である場合が多いので打ち直す手間がかかります.
しかし,試験となるとそうはいきません.試験に PC やスマホの持ち込みを 許可するわけにはいかないので計算が必要な科目では 電卓を使用させることになります. 学科の授業すべてをカバーする推奨機種を決め, 授業でも使用してもらうほうが学生も都合がいいだろうと考えたのがこの ページを作成した理由です.
情報系で必要になる機能はどんなものでしょうか. 情報系の授業の場合,電卓では三角関数すら計算すること がありません. CG では三角関数は必須ですが,授業を担当する教員に聞くと 試験は三角関数の入った式を書かせる形式であり, 数値を求めさせることはないとのことです. 実務では人間が計算することはありません. そう考えると,理系とはいえ情報系の学生にとっては 関数電卓は実はオーバースペックな道具なのです.
では普通の電卓でいいかというと,筆者が担当する 情報理論系の科目では log を多用するのですが, これが普通の電卓ではできません. そんなわけで止むを得ず関数電卓を使用します.
上記のことから情報系の学生に向いた機種の条件は以下のものになります.
関数電卓であれば機能は最低限で十分です.log は必須ですが あとは 2進数,16進数,論理演算が扱えたら便利かな, というぐらいです.
この条件だけで機種は絞られます. まず初心者に直感的で分かりやすい操作系として, 近年主流になっている「式通り入力表示」, と呼ばれるタイプから選ぶことに なります. (カシオでは「自然表示入力」と呼んでいます) これは教科書に書いてある式のような グラフィカルな形で式を入力できるもので, 関数電卓に慣れていない学生が最初に使う物としては このタイプがいいでしょう. 情報系の学生にとっては「ライン表示」と呼ばれる タイプも,まさにプログラムに式をキャラクタで入力する形式と 同じなので馴染みがあるとも言えますが,ここでとりあげる 「式通り」タイプの機種は「ライン表示」 もできるようになっています.
代表的な機種について, 本学科で必要になりそうな例題の計算をいくつか行い,操作性を比較します.
以下の 3 ステップを順に行います.
情報理論での条件つきエントロピーを求める計算です. 最終結果を求めるだけならメモリー B は使わずに, 計算した値から続けてメモリー A を呼び出しながら最終結果を計算するほうが普通の手順だと思いますが, 今回はメモリーの使いやすさも評価するためにこのレギュレーションにしました.
メモリー A に保存されるのは p = 1/3 の 2 元エントロピー関数の値,メモリー B に保存されるのは p = 1/5 の2 元エントロピー関数の値です. これらの値はだいたいわかるので 入力ミスがあればここで気付きます. 実際に電卓を使うときは,このように時々値を見るのも 重要です.
1. では全体にマイナスがかかるので log の真数を最初から
逆数として入力するとたいていの機種では入力が簡単になります.
(1/3)log23 + (2/3)log23/2 をメモリー A にストア
(4/5)log25/4 + (1/5)log25 をメモリー B にストア
こちらの式をエントロピーの定義としている教科書も多いです.
最終結果の正しい答は 0.8692 になります.
8 ビットの符号なし整数が 10 進で与えらるとし, 2 進にした場合の下位 4 ビットをすべて 1 にした 値を 10 進で得る例題です.IP アドレスで, ブロードキャストアドレスを求める時の計算に相当します. ここでは入力は 17010 であるとします.
正しい答は 17510 になります.
1 変数の統計データ処理,2 変数の統計データ処理の例題です. いずれも統計データをクリアすることから処理を始めます.
1 変数 x について以下の値と度数のデータを入力し,平均値を求めます.
x | 度数 |
---|---|
0 | 1 |
3 | 1 |
4 | 4 |
5 | 6 |
6 | 5 |
7 | 2 |
9 | 1 |
10 | 3 |
正しい答は 5.739 になります.
2 変数 x, y, について以下の値のデータを入力し, 相関係数を求めます.
x | y |
---|---|
1.5 | 1.2 |
2.1 | 1.9 |
9.3 | 8.7 |
0.9 | 1.2 |
5.5 | 6.1 |
4.2 | 3.8 |
7.1 | 6.7 |
1.1 | 0.9 |
正しい答は 0.9921 になります.
カシオ fx-JP500 と シャープ EL-509T を 安価で手に入り易く十分な機能を持っている機種としてお勧めします. この 2 機種を本学科での使用状況に絞って比較し, 「画面が高解像度で見易い」 という点から fx-JP500 を売店で販売してもらいます. 面倒な事を考えたくない 学生はそれを素直に買って下さい. 操作がわからない時に友達に聞けるのは大きいです. 特に情報系は関数電卓を使いこなす,というところまで使う必要は ありませんから.
自分でマニュアルを読むからこだわって気に入った機種を買う という意気込みの学生ならばそれもおおいに結構です.
このページの読者は関数電卓を初めて使うという人も 多いと思うので初心者がする定番のミスについての注意を しておきます.
ここから下の機種は学生にはお勧めしません. 普通の人は読まなくていいです.